毎年年末になると、年末調整や確定申告というキーワードを耳にする事が多くなります。会社で経理などをされている方ならこれらの言葉の意味をご存知でしょうが、税務作業にほとんど関わっていない場合は年末調整と言われてもあまりピンとこないかもしれません。

それぞれを簡単に解説すると、源泉徴収と年末調整は会社がする申告・納税で、確定申告は個人がする申告・納税方法となります。

会社がする
  • 源泉徴収
  • 年末調整
自分でする
  • 確定申告

会社がする源泉徴収と年末調整

サラリーマンの方は毎月の給与から所得税と住民税が天引きされていると思いますが、それこそが源泉徴収になります。

源泉徴収の源泉とは所得が発生する大元である会社の事を指しており、源泉である会社が国に代わって徴収を行い、さらに本人に代わって納税を行います。

会社が源泉徴収した税金は、きちんと責任を持って会社が国に納めなければなりません。尚、源泉徴収額は大まかな金額でしかありませんので、年末調整をして税金の精算を行わなければなりません。

一般的には本来の納税額よりも源泉徴収された金額の方が多くなりがちなので、年末調整によって税金の還付を受けられる可能性が高まります。しかし、もし納税額が不足していた場合には、期限までに不足分の税金を納めなければなりません。

自分がする確定申告

会社勤めのサラリーマンであれば、会社が本人の代わりに申告・納税をしてくれるので面倒な事務作業をする必要はありませんが、個人事業者の方や給与所得以外に一定額以上を稼いだ方などは、自分で申告・納税をしなければなりません。この自分で申告・納税をする方法が確定申告です。

確定申告は納めるべき税額を確定させて税務署に申告するというのが主な目的ですが、それとは別に税金を精算するという目的もあります。

サラリーマンの方は年末調整の時に配偶者控除や扶養控除などの所得控除となるものを提示して税金の精算を行い、過不足分を処理しますが、医療費控除や雑損控除につきましては年末調整では申請する事が出来ませんので、確定申告をして税金の精算を行います。

確定申告は事業者がするものと思われがちですが、サラリーマンの方にとっても税金の還付を受けられるチャンスなのでオススメです。

⇒サラリーマンでも確定申告をすれば税金を取り戻せる場合がある