青色申告の特別控除には、10万円控除と65万円控除があります。両者の控除額の違いは、帳簿を簡易的に書くかきちんと正確に書くかの差になります。
10万円の控除の場合は単式簿記に基づく帳簿で良いので事務作業にかける時間は短くて済みますが、65万円の控除の場合は複式簿記でなければなりませんので、事務作業にある程度の時間がかかります。
単式簿記のイメージとしては家計簿が近く、8万円の手持ちがあって5万円のパソコンを購入した場合には[8万円(手持ち)-5万円(支出)=2万円(残高)]という一つのお金の流れだけを帳簿に記録します。
複式簿記の場合は単式簿記の記帳内容に加えて、パソコンと言う資産が手元に残ったという記帳も必要になります。
- 単式簿記の特徴
-
- 収入、支出、残高を記帳するだけなので、何にいくら使ったとかどこから収入を得たとかの情報が分かりにくい。
- 複式簿記の特徴
-
- 収入、支出、残高を記帳した上で、それぞれの内容を正確に記録するので、どこからいくらの収入があったとか何にいくら使って手元に何が残ったという情報が分かりやすい。
何となく複式簿記のイメージはつかめてきましたか?単式簿記はただ単に整理整頓でしかありませんが、複式簿記は何をどこにしまったのかという事まで記しておくようなものです。
慣れてしまえば複式簿記の方が使い勝手がよくなりますが、これを知識ゼロの状態でウキウキしながら始められる人は少ないでしょう。
そこで提案したいのが、市販されている会計ソフトを使って複式簿記による記帳を行う事です。会計ソフトなら決められた所に決められた数字を入力するだけできちんと記帳されるようになっており、年度末には損益計算書と貸借対照表を作る事も出来ます。
知識がなくても記帳していくうちにだんだんと覚えていけるものですので、まずは複式簿記をスタートさせる事が大切です。
ちなみに、会計ソフトで有名なのはやよいの会計シリーズですが、他にもクラウド会計ソフトのfreeeやMFクラウド会計などがあります。
オンラインで利用できるソフトはどこにいてもネット環境がある所なら操作可能なので使い勝手はいいですが、セキュリティ面ではやや不安が残りますので、自分の環境に合わせてオンラインとオフラインのソフト選ぶようにしましょう。
知識ゼロからでも複式簿記の記帳を問題なく仕上げる方法
簿記の知識が全くない状態でも複式簿記による記帳を行うのは簡単に出来ます。それは、記帳の全てを税理士や青色申告会に依頼する事です。
但し、一定額の報酬を要求されますので、65万円の特別控除を受けられたとしても実質的にはマイナスになるかもしれません。
ですから、65万円の特別控除の恩恵を最大限に生かす為にも、自分で出来る範囲の事はなるべく自分で行うようにしましょう。
とは言っても、安価で購入できる手書きの帳簿は修正も集計も大変なので、手頃な会計ソフトを利用する事をオススメします。
会計ソフトを利用する上で分からない事がある場合には販売元に問い合わせたり、選択項目が分からない場合には一旦適当なものを選択しておいて、後から専門家に相談するなどして修正を加えましょう。
- 会計ソフトを利用する時のポイント
-
- 現金残高がマイナスにならないようにする。
- 事業に関係ない個人的な出金は事業主貸。
- 個人のお金で事業用の出費をしたら事業主借。
- 事業主貸、事業主借が分からない場合は入金も出金も全て事業主貸にして、あとで商工会や税理士などに相談して修正を行う。
- 経費の勘定科目が分からない時は仮払金にして、あとで商工会や税理士などに相談して修正を行う。
専門家への相談料はまちまちですが、一般的には税理士よりも青色申告会や商工会の方が安く済みます。