税理士への報酬には何か規定があるわけではないので、実際の報酬額は税理士次第で決まります。とは言っても、税理士の方も生活がかかっているので、最低限度の報酬は貰わなければなりません。
税理士の報酬の相場の目安としては、毎月支払う顧問料が個人の場合には3万円前後、法人の場合は5万円前後とお考えください。
もちろんこの金額はサービス内容によって変化しますので、記帳代行や特別な税務相談なども含めると当然に報酬額は高くなります。
事業形態 | 月額顧問料 | 決算報酬 | 確定申告報酬 | 相続税申告報酬 |
---|---|---|---|---|
個人 | 3万円 | 10万円 | 15万円 | 30万円~ |
法人 | 5万円 | 15万円 | 30万円 | – |
税理士の方も商売ですので、一応の報酬額の相場と言うものは設けているものの、多少のお客さんのわがままは聞いてくれるものです。
例えば、記帳が正しく出来ているか不安だから記帳の確認だけの依頼なら、税理士によっては顧問報酬額が毎月1万円になったり、税務に関する全てを依頼する場合には本来50万円する所が40万円になる事もあります。
もし、提示された報酬額が高いと感じた時には、値切り交渉をして見ても良いと思います。但し、税理士の方を馬鹿にしたような値切り交渉は賢くありませんので、こちらの予算額を伝えてどの範囲までの業務を行ってもらえるか聞いてみた方が良いでしょう。
税理士が気に入らなかったら年度の途中でも変更しよう!
税理士にも色々な人がいるので、相性が合わない、気に入らないと言った事もあると思います。それでも何年も継続していけばよき理解者になるかもしれませんが、我慢できないほどストレスを感じるのであれば、年度の途中であったとしても税理士の変更を検討するようにしましょう。
税理士を変更する時の注意点は、新しい税理士が見つかってもいないのに今の税理士のクビを切る事と、変更する税理士の人脈になるべく引っかからない新しい税理士を探し出すことです。
今まで税理士にしてもらっていた業務を誰も出来なくなるのは困りますので、少しずつ引き継ぎが出来る状態を作っておきましょう。新しい税理士の方の仕事に影響が出ないように、税理士同士のつながりも考えてあげる事も大切です。