406245

一般的なサラリーマンの方は会社が特別徴収義務者なので、自分で税金を計算したり納めなくても良いのですが、年末調整の時には適用がある控除を申告する事で、納税額を少なくする事が出来ます。

年末調整の時に申告する代表的な控除には、生計を一にする一定の家族がいる場合に受けられる配偶者控除や扶養控除があります。

これらの控除は多くの人に適用があるので、年末調整で申告できるようになっています。

しかし、あまり申告する事がないような控除につきましては、年末調整で処理を行う事が出来ません。

年末調整で申告が出来ない控除
  • 雑損控除
    災害や盗難などの被害にあった時に受けられる。
  • 医療費控除
    本人や家族の為に医療費を支払った場合に受けられる。
  • 寄付金控除
    特定の団体に寄付をした時に受けられる。
  • 住宅ローン控除
    住宅資金を借り入れた時に受けられる。

年末調整で処理できない控除は、確定申告の時に自分で申告すれば適用を受ける事が出来ます。

住宅ローン控除は2年目からであれば年末調整での申告も可能

住宅借入金等特別控除(通称:住宅ローン控除)の適用を受けるには確定申告が必要となりますが、2年目以降は年末調整で申告する事も出来ます。

これは、住宅ローン控除が1年だけしか受けられないものではなく、10年という長い期間受けられるものなので、毎年確定申告しなくても良いようにとの配慮からこのようになっています。

寄付金控除はサラリーマンの節税に役立ちます

寄付金と聞くと生活に余裕のある人が見返りを求めない善意のお金を差し出すというイメージが強くありますが、自治体が行っているふるさと納税と言う寄付金なら、善意のお金に対して見返りを貰う事が出来ます。

ふるさと納税の仕組みは、[寄付をする] → [寄付金の3割前後の価値がある特産物を貰う] → [寄付金控除を申告すれば税金の減額や還付が受けられる] という構造になっており、このシステムを最大限に活用すれば、低コストで贅沢をする事が可能です。