税金の納め方には自分で計算をした税額を納める「申告納税」と、国や自治体などの役所が計算した税額を納める「賦課(ふか)課税」の2種類があります。
申告納税
申告納税には国税が多く、所得税、法人税、消費税、相続税、贈与税などがあります。
原則的には自らの収入を自分で集計し、そこから納めるべき税額を計算して税務署に申告→銀行や郵便局で納付→納税となります。
申告納税は「自分から払う」納税方法なので、税額の算出をする時に有利な税計算を検討する事が出来ます。
自営業の方であれば、一度くらいは所得税額を確定させる確定申告による申告納税を行った事があるのではないでしょうか?
これに対して、会社勤めの方の場合は毎月の給与から一定の税額が天引きされているケースが多く見られます。
このように自らが申告納税しない仕組みを源泉徴収と言い、所得(給与)の支払者が税額の計算や納税の義務を負う事もあります。
この場合は当然ではありますが、源泉徴収された所得については確定申告をする必要はありません。
賦課課税
賦課課税は「言われてから払う」納税方法なので税額の計算を自分からする必要はありませんが、その分、有利な税計算を行う事が出来ません。
賦課課税には地方税が多く、自動車税、固定資産税、不動産取得税などがあり、基本的には役所から納税通知書が送付されてくるのを待ち、同封されている納付用紙に記載事項を記入し、所定の金融機関にて納付といった流れになります。
尚、納付の期限につきましては納税通知書の方に記載されており、期限を過ぎると一定のペナルティが課せられます。