自動車は買った時から自動車関連の色々な税金が課せられる事になっています。新車を購入した時には自動車取得税と自動車重量税、所有している時には自動車税や軽自動車税、車にガソリンを入れた時にはガソリン税が課税されます。
主な自動車関連の税金は名前の先頭に自動車と言う単語がついているので混同しやすく、税金の名前を覚えるだけでも大変です。
- 新車購入時
-
- 自動車取得税
- 自動車重量税
- 所有時
-
- 自動車税(軽自動車の場合は軽自動車税)
- 車検時
-
- 自動車重量税
- 利用時
-
- ガソリン税
新車購入時に負担する税金
新車の自動車を購入した時には自動車取得税と自動車重量税が課せられます。自動車重量税は車検時に課せられる税金で、普通自動車及び軽自動車の場合は新車購入時に有効期間3年の初度検査を受けますので、有効期間2年の車検時にかかる自動車重量税よりも税額が多くなっています。
課税状況 | 税金の種類 | おおよその税額 | |
---|---|---|---|
普通自動車 | 軽自動車 | ||
新車購入時 | 自動車取得税 | 取得金額×90%×3% | 取得金額×90%×2% |
自動車重量税 | 総重量0.5tごとに1万2300円 | 9900円 |
自動車を所有している時に負担する税金
4月1日時点において自動車を所有している人には、自動車税または軽自動車税が課せられます。自動車税も軽自動車税も地方税なので、納付先の地方自治体によっては納付期限や納付方法に若干の違いがあります。
課税状況 | 税金の種類 | おおよその税額 |
---|---|---|
自動車所有時 | 自動車税 | 自家用普通自動車の場合は最少2万9500円最高11万1000円 |
軽自動車税 | 四輪自家用の場合は7200円 |
車検時に負担する税金
自動車検査登録の際には、自動車の重量に応じて自動車重量税が課せられます。乗用自家用車を新車で購入した時には初回車検時の自動車重量税が3年分課せられますが、2回目からは車検の有効期間が2年に減りますので、減った分だけ自動車重量税が軽くなります。
課税状況 | 税金の種類 | おおよその税額 | |
---|---|---|---|
普通自動車 | 軽自動車 | ||
車検時 | 自動車重量税 | 総重量0.5tごとに8200円 | 6600円 |
車にガソリンを入れた時に負担する税金
車を走らせる為にガソリンを入れる事がありますが、ガソリンには揮発油税と地方揮発油税と言う税金が課せられています。一般的には、揮発油税と地方揮発油税を合わせてガソリン税と言われています。
課税状況 | 税金の種類 | おおよその税額 |
---|---|---|
ガソリン購入時 | ガソリン税 | 1Lあたり53.8円(内訳:揮発油税48.6円、地方揮発油税5.2円) |
エコカーには税金の軽減措置あり
環境性能に優れた車の場合は、自動車に関する税金が減額される可能性があります。電気自動車などの次世代自動車と呼ばれる車であればエコカー減税の適用条件を満たしますので、自動車取得税や自動車重量税が全額免除となる場合があります。
但しエコカー減税には適用期限が設けられていますので、永久に税額が軽減されるという訳ではないという事に注意しておきましょう。