百害あって一利なしと言われて世間から強いバッシングを受けている煙草ですが、煙草にはなんと5種類もの税金が課せられています。
- たばこや葉巻に課税される税金の種類
-
- 国たばこ税
- たばこ特別税
- 道府県たばこ税
- 市町村たばこ税
- 消費税
国たばこ税とたばこ特別税は国税で、道府県たばこ税と市町村たばこ税は地方税になります。どの税金も納税義務者はたばこの製造者となりますので、税金の区分としては全て間接税にあたります。
たばこや葉巻に課税されている税金の負担額
たばこには色々な種類がありますが、ものによっては本数に対して課税されたり重量に対して課税が行われています。
ちなみに自動販売機でよく売られているのは紙巻きたばこと言います。たばこに対する課税割合は、国税・地方税とも同じ割合になっています。
種類 | 国税 | 地方税 | ||
---|---|---|---|---|
国 たばこ税 |
たばこ 特別税 |
都道府県 たばこ税 |
市町村 たばこ税 |
|
紙巻きたばこ (20本あたり) |
106.04円 | 16.4円 | 17.2円 | 105.24円 |
パイプ煙草 葉巻たばこ (20gあたり) |
||||
刻みたばこ 噛み用嗅ぎ用の製造タバコ (40gあたり) |
||||
小計税額 | 122.44円 | 122.44円 | 合計税額 | 244.88円 |
紙巻きたばこの場合は、20本あたり244.88円ものたばこ関連の税金が課せられています。平成26年11月時点でのセブンスターを例にして課税割合を計算をすると、小売価格の約60%が税金で占められているという事がわかります。
スポンサーリンク
本体価格 | たばこ関連の税金 | 消費税(8%) |
---|---|---|
181.05円 | 244.88円 | 34.07円 |
合計課税額 | 278.95円 | |
小売価格460円に占める課税割合 | ||
278.95÷460×100=60.64% |
通常の紙巻きたばこではない旧3級品の紙巻きたばこの場合は、たばこ関連の税金が紙巻きたばこの半分以下に設定されています。
- 旧3級品の紙巻きたばこ
-
- エコー
- わかば
- しんせい
- ゴールデンバット
- バイオレット
- ウルマ
種類 | 国税 | 地方税 | ||
---|---|---|---|---|
国 たばこ税 |
たばこ 特別税 |
都道府県 たばこ税 |
市町村 たばこ税 |
|
旧3級品の紙巻きたばこ (20本あたり) |
50.34円 | 7.78円 | 8.22円 | 49.9円 |
小計税額 | 58.12円 | 58.12円 | 合計税額 | 116.24円 |
どちらにしても今後のタバコに対する課税状況は厳しくなると予想されますので、現在喫煙されている方は健康の為にも禁煙を考えてみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク