医療費控除は、本人、配偶者及び家族の為に医療費を支払った場合に受けることができる所得控除です。
控除対象となる医療費金額の目安は10万円で、1年間に支払った医療費のうち、保険金などを差し引いた上で10万円を超えた金額(最高200万円)が医療費控除の対象となります。
医療費控除を受けるためには確定申告が必要となりますので、病院などで受け取った領収書はきちんと保管しておきましょう。
医療費控除対象金額の計算方法
- 医療費控除額の計算式
-
医療費控除額=
1年間にかかった医療費の合計-保険金などの補てん金-10万円(※1)
(※1)所得金額が200万円未満なら総所得金額×5%を差し引く。
1年間にかかった医療費の合計には生計を一にしている家族も含まれます。
例えば同居していなくても仕送りで生活をしている家族がいる場合でも「生計を一にしている」に該当し、医療費を合算出来ます。
保険金などの補てん金とは、社会保険、損害保険や生命保険などからの給付金のことを指します。
上記計算方法による結果がマイナスとなった場合には、医療費控除は受けられません。
還付金の計算方法
- 還付金の計算式
-
還付金額の目安=
医療費控除額×所得税率(※2)
(※2)課税所得に応じた5~40%の所得税率をかける。
所得が多い人ほど所得税率が高くなりますので、その分還付金額も増えることになります。
医療費として認められるものと認められないもの
基本的には、治療のためや医師の指示によるものはOKで、予防、美容や健康増進のために支払った医療費はNGとなっています。
医療機関に支払った治療費
|
|
---|---|
認められる | 認められない |
|
|
医薬品の購入費用
|
|
認められる | 認められない |
|
|
マッサージ費用
|
|
|
|
通院にかかる交通費
|
|
認められる | 認められない |
|
|