医療費控除の計算をする時には、1年間の医療費から10万円を差し引いた金額が医療費控除の対象額となりますので、1年間の医療費が10万円を超えていなければ医療費控除は受けられません。
しかし所得金額が200万円未満の方であれば医療費控除の計算方法が異なりますので、1年間の医療費が10万円以下でも医療費控除を受ける事が出来ます。
- 所得金額が200万円以上の人の医療費控除の対象額
-
医療費控除対象額=
1年間の医療費-10万円 - 所得金額が200万円未満の人の医療費控除の対象額
-
医療費控除対象額=
1年間の医療費-(所得金額×5%)
1年間の医療費が8万円だった時、所得金額が200万円以上の方の医療費控除対象額は0円ですが、所得金額が150万円の方の医療費控除対象額は5000円になります。
所得金額別の還付金額シミュレーション
医療費控除によって還付される金額は、所得税の税率が高ければ高いほど還付金も高くなります。それでは一定の条件下のもとで確かめてみましょう。
- シミュレーション条件
-
- 1年間の医療費は20万円
- 医療費控除で還付される金額の計算式
-
還付金額=
(1年間の医療費-10万円または所得金額×5%(※1))×所得税の税率 - (※1)所得金額が200万円以上なら10万円、所得金額が200万円未満なら所得金額×5%を代入する。
所得税の税率は、課税所得額に応じて一定の税率が適用されます。
課税所得額 | 医療費控除額 | 所得税率 | 還付金額 |
---|---|---|---|
350万円 | 10万円 | 20% | 2万円 |
200万円 | 10万円 | 10% | 1万円 |
150万円 | 12万5000円 | 5% | 6250円 |
所得金額が200万円未満だった場合の方が医療費控除額は多くなりますが、最終的には所得税率によって還付金額が決定されますので、所得が多い人の方が有利となります。夫婦共働きの場合は、所得が多い人が医療費控除をまとめて申告した方が節税効果が高くなります。