給与所得控除とは、サラリーマンの方などが得ている給与収入から差し引く事が出来る控除の事を言います。 個人事業主の方であれば節税のために収入から必要経費を差し引く事が出来ますが、給与所得を得ている方には必要経費の制度があり・・・
「節税対策」の記事一覧
所得税額から差し引ける税額控除の種類
所得税を計算する時に所得から差し引く事が出来る控除の事を所得控除と言いますが、所得税額から直接差し引く事が出来る控除の事は税額控除と言います。 主な税額控除には、大きな支出となりやすい住宅関連のものや、気持ちに報いる寄付・・・
所得税の納税者全員に適用される基礎控除
所得のある人には所得税の納税の義務が課せられていますが、所得に対する課税というのは低所得者であるほど納税の負担が軽くなるような仕組みになっています。 所得の種類や納税者の家族構成によっては、所得税額を少なくする事が出来る・・・
働く学生が受けられる勤労学生控除
働きながら大学、短大、専門学校などの学校に通っている人は、控除額27万円の勤労学生控除という所得控除を受けられる場合があります。 勤労学生控除の控除額 27万円 勤労学生控除を受けるためには勤労による所得が1年間で65万・・・
配偶者と死別・離婚した場合に受けられる寡婦/寡夫控除
寡婦/寡夫(かふ)控除とは夫・妻と離婚した、または死別した後再婚していない場合に受けられる所得控除の事で、それぞれ控除を受けられる要件と控除額が異なります。 寡婦控除の適用要件と控除額 寡婦控除は控除要件に該当した女性が・・・
家族も控除の対象に含まれている障害者控除
障害者控除は納税者本人が障害者である場合に受けられるのはもちろんの事、配偶者や扶養家族に障害者がいる場合にも控除を受ける事が出来ます。 次のいずれかに該当する方がいる場合には、障害者控除の適用対象となります。 障害者控除・・・
中小企業の負担を軽くする小規模企業共済等掛金控除
小規模企業共済等掛金控除は主に小規模企業共済への掛け金に対して適用される控除の事で、その年に支払った掛金全額を所得控除にする事が出来ます。 小規模企業共済等掛金控除の控除額 その年に支払った掛金全額 小規模企業共済に支払・・・
扶養家族がいる場合に受けられる扶養控除
納税者に配偶者がいる場合には配偶者控除または配偶者特別控除が受けられる事がありますが、もし配偶者以外の扶養家族がいる場合には一定金額の扶養控除を受けられる場合があります。 扶養控除の対象となる扶養家族の条件 納税者にとっ・・・
配偶者の所得で控除額が変わる配偶者控除と配偶者特別控除
納税者に内縁関係ではない所得税法上の控除対象となる配偶者がいる場合に、一定の条件のもとで受けられる所得控除のことを配偶者控除と言います。 配偶者控除を受けるためには、配偶者が納税者と生計を一にしている必要があったり、年間・・・
寄付をする気持ちに報いる寄付金控除という制度
寄付金控除は納税者が行う特定の団体への寄付に対する所得控除のことです。 「特定の団体への寄付」という条件が示すように、どこに寄付しても良い訳ではなく、特定の寄付金でなければ控除の対象とはなりません。 具体的には、国や地方・・・