個人事業者は2つの要件の内、どちらかを満たす場合に消費税の納税義務が生じる事になっています。1つ目の要件は、1月1日から12月31日までの課税売上高が税抜きで1000万円を超えた場合です。この場合は、翌々年から消費税の課・・・
「個人事業」タグの記事一覧
個人事業者の節税や年金原資になる!国民年金基金の掛け金
個人事業者の年金は国民年金なので、会社員が加入する厚生年金と比べると支給額が低く、平成26年4月分からの年金額は満額で年間77万2800円となっています。 厚生年金は加入者の給料や加入期間によって支給額が変動するので一概・・・
法人化と個人事業のメリット・デメリットの比較
事業の形態には個人事業と法人事業があります。個人事業ははじめようと思えばいつでも始められますが、社会的な信用は法人に比べると小さいと言わざるを得ない所があり、融資や給付金を受けようと思っている場合には不利な面もあります。・・・
法人化した方がお得になる個人事業者の特徴
個人事業は手軽に始められて辞める時の手続きも比較的簡単なので人気が高い事業形態ですが、一定の個人事業者の方は法人にしたほうが税金面や今後の事業拡大に対するメリットを得られるようになります。 法人化で得する可能性の高い個人・・・
投資を生業としている個人事業者には合同会社がオススメ
上場株式取引やFXなどの投資と言われる事業の分野では、大きな利益を得られやすくなる半面で、莫大な損失を被るリスクも背負わなければなりません。いわゆるハイリスク、ハイリターンと言うやつです。 リターンばかりなら何の問題もあ・・・
個人から法人にした場合の対外的なメリット
個人事業者の方が法人化を検討する理由は色々あると思いますが、大抵は節税のためだったり取引先との信頼関係を築く為だったりします。 節税に関しては説明が長くなりそうなので省略しますが、信頼関係と言う点で言うと法人の場合は決算・・・
個人事業と法人事業の税金額を比較するシミュレーター
ここでは一定の条件のもとではありますが、個人事業から法人事業にした場合の節税効果について簡単に計算する事が出来ます。 シミュレーション条件 事業者は独身者。 所得控除は必要最低限のものだけをピックアップ。 会社自体には法・・・
年間収入が400万円の時の個人事業と法人成りの負担税額の比較
年間収入が400万円の時、個人で事業を行う場合と法人で事業を行う場合では負担税額にどれほどの差がつくのでしょうか?一定の条件のもとに、それぞれの合計税額を計算して比較してみましょう。 比較条件 経費の合計額は50万円。 ・・・
年間収入が300万円の時の個人事業と法人成りの負担税額の比較
年間収入が300万円の時、個人で事業を行う場合と法人で事業を行う場合では負担税額にどれほどの差がつくのでしょうか?一定の条件のもとに、それぞれの合計税額を計算して比較してみましょう。 比較条件 経費の合計額は50万円。 ・・・
個人事業者が負担する主な税金の種類と税金の計算式
一般的なサラリーマンの場合は所得税と住民税を会社から源泉徴収されているので、税金について特に詳しくなる必要はありません。 しかし、個人で事業を始めて自分で納税しななればならなくなった場合には、税金の事を全く知らないでは済・・・